セロー250はヤマハがリリースしているオフロードタイプのバイクです。
「カモシカ」を意味するセローは、1985に初代がリリースされ、その後2005にセロー250が誕生しました。
その後今も尚30年間に渡って愛され続けている不動の人気車種です。
今回はそんなセロー250の買取価格や相場についてお話をしておきたいと思います。
皆さんは自分のバイクを売るときに買取価格や相場がどれくらいか?って気になりますかね?
気になりますよね?
私は気になります。
今は世の中に色々な買取サービスがあり
自分のバイクにいくらくらいの価値がを事前に教えてくれるサービスがあります。
一方で、買取業者ではないサイトが買取価格や相場の話を配信している為
どれが本当の情報なのか困惑する方もいると思います。
一体何を信じて、どのように売っていけば良いのかをこの記事で解説していきたいと思います。
買取価格/相場の確認サービスが鉄板
まず買取価格や買取相場を把握できる、事前査定サービスがあることを覚えておきましょう。
事前査定はバイク現物を見せなくても、売りたいバイクの状態を伝えるだけで
「大まかな買取価格」「相場感」「買取の上限額」などを教えてくれる無料サービスです。
スキマ時間を使って確認できますし
全国どこにでも出張買取をしに来てくれるので手軽さと実用性の両方から見ても魅力的ですね。
事前査定と一言で言っても、各店舗ごとに「電話」と「ウェブ検索」の方法があります。
そして店舗ごとに需要/ニーズは異なりますし、価値の感じ方はバラバラです。
4店舗あると、どの店を使おうか悩んでしまう人もいると思いましが
手間もかかりませんし、全部のショップで事前査定を受けるのがオススメです。
事前査定の良いところは
「簡単」「素早く」「あるていど正確な金額を把握できる」という三拍子が揃っているところですね。
各店舗ごとに毎回買取価格は変動しますし、ネットに一般公開されている情報はアテにならないので
事前査定の価値があるわけです。
事前査定のメリットと特徴
→大まかな買取価格を手軽に素早く把握
→査定を受けた際に高い/安いの目安が分かる
→どのように売るのか計画が立てやすい
→査定額を確認し、無理に売却せずに済む
→損をする可能性を大幅に減らせる
→価格交渉の材料としても使える
一括査定 or 店舗単体どちらで売るべきか?
まず大まかに売り方を分類すると「一括査定」と「店舗単体を数社」に査定してもらうケースがあります。
セロー250は元値も高く、人気のあるバイクなので基本的売れば纏まった金額が得られるでしょう。
ただ、事前査定をした結果、事前査定を受けた中で1番高そうなお店複数店へ査定してもらうのか、
一括査定サービスに別途申し込むのかはしっかりと悩んで良いところです。
一括査定のメリット/デメリット
●メリット
→各社の金額の違いがハッキリする
→確実に1番高値のお店が見える化できる
→価格競争に発展し買取価格が上がりやすい
→セロー250に需要/ニーズのあるお店が買取対象
●デメリット
→10社前後に査定を受ける為時間/労力が大きい
→価値の低いバイクは労力対効果に合わないかも
→サービス選びに失敗すると質の悪い店が集まる
一括査定は、サービスの利用=ライバル企業(競合他社)がいることを前提にした査定依頼です。
つまり、1店舗だけだと
「このお客さんは、他店に持って行ってなさそうだし30万円出せるけど、25万円を提示しておこう」
ってな感じになります。
しかし一括査定は
「このセロー250は欲しい!他店に負けないように、目一杯の金額を提示しなきゃ!」
という心理に、業者を追い込むことが出来るわけです。
しかし、状態が悪く価値の低いバイクや、元値が安いバイクなどは
欲しがるお店が少ないので価格競争に発展しない事もあるわけですよ。
それだと膨大な時間や労力を投資してまで一括査定を使うメリットがありません。
また、そもそもレベルの低い業者ばかりが集まっている一括査定サービスであれば
それこそ価格競争に発展しませんので注意しましょう。
売り方〜売却までの計画を立てる
事前査定を受けた後には
「どのように売るか?」「本査定を受けてどうなったら何をするのか?」を計画しておきましょう。
事前査定の結果から売り方を決める
・30万円以上なら一括査定を使おう!
・20万円なら○○店舗数まで査定しよう!
・何店舗か単体で査定を依頼するべきか?
・一括査定を使うべきか?
・もし○○万円なら△△しようか?
いくらで?どのくらい行動するのか?
・・・ということはあなた自身のスケジュールや労力対効果の考え方によって決めていくべきです。
例えば1社から出張買取査定を受ける場合に、必要な所要時間は平均1時間程度と言われています。
ただ、一括査定にように一度に10社から査定う受ける場合は、10時間で収まることはまずありません。
数日間に跨って割と1日が査定を受けるだけに費やさなければならないケースが多いんですよね。
なので、一括査定を受けた人は十中八九、その査定を受けた業者の中から売却先を選びます。
もう次に査定をしようとすら考えないくらい、やり切った感で満たされています。
よほど高価なものを売却する時以外は、もう2度と一括査定をしようとは思わないでしょう。
査定を受けた後の想定
●予想よりも安かった場合はどうする?
→他社に再度査定をしてもらう
→そのまま売却する
→価格交渉してみる
●予想よりも高かった場合はどうする?
→そのまま売却する?
→他店にも査定してもらう?
→今から一括査定に申し込む?
→価格交渉をするだけしてみる?
本査定を受けても、必ずしもあなたが想像すると通りの結果が出るとは限りません。
これは良い意味でも悪い意味でも、両方のパターンが考えられますよね?
あらゆる想定をしておき、根拠なく売却をして損をしないように計画だけ立てておきましょう。
特に事前査定をしっかりと受けておけば、どれくらいが現実的な相場なのかも把握しやすいです。
最後に
どうでしたか?
エイ!ヤー!で、見切り発車気味に売り方を決めてしまうと、場合によっては損をする可能性があるわけです。
せっかくセロー250という価値の高そうなバイクを売るのですから、計画的に行動していきましょう。
まずは事前査定を行い、あなた自身のバイクの価値を把握するところからがスタートですよ。
あなたのセロー250が良い条件で売却できれば幸いです。