マジェスティはヤマハが1995年にリリースを開始したスクータータイプのバイクです。
マジェスティと一言で言っても、マジェスティシリーズは排気量ごとに幾つか種類がありますよね。
今回あなたが売ろうと考えているのは、どの車種でしょうか。
●マジェスティ250(4HC系/5GM系/5SJ系)
●マジェスティC(4D9系)
●グランドマジェスティ400
●マジェスティ125
●マジェスティ150
●マジェスティS(XC155)
●マジェスティ180
今回はそんなマジェスティシリーズの買取価格と買取相場についてお話をしていきます。
どの車種を売るのかによって「売り方」や「お店選び」が違ってくるので気をつけましょう。
買取で大切なのは、まず自分が売りたいバイクの市場価値(相場感)把握した上で
各店舗ごとの買取価格にどれくらいブレ幅があるかを抑えて売り方を決めたり、お店選びをすることです。
事前査定は必須
まず自分のバイクの価値をある程度正確に把握するため、事前査定を使うことをオススメします。
事前査定はバイク現物を見せなくても、条件を伝えることで
『大まかな買取価格』『買取相場(平均額)』『買取の上限価格』を教えてくれる無料サービスです。
まずは下記の表をご覧ください。
店名 | 回答方法 | 相場精度 | 所要時間 |
バイク王 | 電話 | ◎ | 10分〜20分 |
バイクランド | 電話 ウェブ受付→電話回答 | ○ | 1分〜20分 |
バイクワン | ウェブ回答 | △ | 1分〜3分 |
バイクボーイ | ウェブ受付→電話回答 | △ | 1分〜20分 |
バイクBOON | ウェブ回答 | ○ | 1分〜3分 |
この事前査定サービスを採用しているショップは
全国対応の出張買取を採用していて、査定に関する料金は全て無料です。
各店舗ごとに事前査定の内容や正確さが違いますし
どの排気量のマジェスティを売るのかによってもオススメが分かれます。
ただ、基本的にはどれもスキマ時間を使って行えるレベルなので
できる限りすべてのショップで事前査定を受けるのを推奨しています。
だって店舗ごとに数万円の価格差が付いてしまうこともありますからね。
本査定を受けるには時間や労力がかかりますけど
事前査定サービスなら手軽でスピーディに、大まかな買取価格を把握できちゃいます。
他人任せにしない!バイクは一品一様の価値がある
でね、事前査定をして欲しい理由ってのは、ちゃんとした根拠のもと買取の活動をして欲しいからなんです。
今はなんとな〜くお店を選んだり、なんとな〜く売却したりする人がとても多いです。
例えばよく言われているのが「バイク王とレッドバロンどっちが高い?」みたいなことです。
あくまでもココに出した店名は一例ですけど
あなたはネットで適当に言われている情報を信じて、その通りに動くんですか?
もちろん、それが悪いことではありませんけど
中古のバイクって一品一様で、その価値の付けられ方も店舗次第です。
同じ条件のバイクをお店へ査定に出した場合でも、買取価格ってその都度変わるんです。
なのに、その人はどうしてその判断を他人に任せてしまうんですかね?
大切なのは、論より証拠!です。
確かに査定を受けるのは面倒ですし
なるべく最短距離を走って正解にたどり着きたいのは重々承知しているつもりです。
でも、買取価格なんてのはコロコロ変わるんです。
だからこそ、損をしないようにして欲しいです。
今現在リアルタイムで査定を受けてみなければ「高い」「安い」を判断なんてできっこないです。
次いでに言わせてもらうと、ネット上には買取価格表を公開しているサイトも多数存在します。
それらは集客を目的とした詐欺サイトなので、間違っても鵜呑みにしないでください。
どうしてもその詐欺サイトの言うことを信じたい人や
そこで紹介されている一括査定などのサービスを、使いたい衝動に駆らる人もいると思うんです。
そんな時こそ、地に足をつける意味で事前査定を行い、自分のバイクの価値をある程度は把握しておきましょう。
それから判断しても十分遅くありません。
まずは計画を立てよう!
さて、まずはどのように売るかを考えましょう。
何度も言いますけど、活動プランを立てたり
安値のまま売却しないようにするために事前査定を行っておくんです。
買取の進め方まとめ
①事前査定を受ける
↓
②結果に応じて売り方/お店を計画する
↓
③売る/売らないの条件を想定する
↓
④実際に査定を受ける
↓
⑤③の判断基準をもとに売る/売らないを判断する
↓
⑥売却
このPDCAサイクルを回していく形です。
「P=Plan(計画)」→「D=Do(実行)」→「C=Check(確認)」→「A=Action(行動)」
お店選び/売り方
まず活動プランを立てましょう。
ネットで"オススメ"や"ランキング1位"とか、何の根拠もなく紹介されている一括査定サービスを見て
「え〜マジで!?オススメなの?アゲアゲ↑↑」とか、そんなアホな基準(感覚)で選んではいけません。
具体的には事前査定を使ってみて、各店舗ごとの買取価格を把握することが重要です。
「買取の上限価格で1番高いのはどこ?」「各社の買取価格(平均値)はいくら?」を把握します。
そして、各社ごとに買取価格のバラツキがどれくらいありそうか?を確認します。
そしたら「だいたいこれくらいの価格では売れそうだな」という事も多少なり見えてきますからね。
その結果、事前査定を受けた店舗を含め、2〜3軒の候補の中から査定をしてもらうのも良し!
事前査定を行っていない店舗も含めて査定をしてもらうことを考えてOKです。
各社の買取価格にバラツキが大きい場合や
店舗ごとの労力対効果に見合うだけのブレ幅がありそうなら、一括査定を使うのもアリです。
全ては自分のバイクの現実的な価値を把握した上で、計画を立てることが大切です。
例えば元値の安い原付を売る場合なんかに、一括査定で10社くらいから査定を受けても
各社の買取価格のバラツキが数千円程度ではお話になりませんからね。
査定を受けるだけの時間や労力の方が大きくなってしまっては意味がないんですよ。
査定結果が出てから
そして査定を受けて、買取価格を提示されてからのことを想定しておきましょう。
査定の金額がいくらだったら売却するのか?
査定の金額がいくらだったら、売らずに他の店へ再査定依頼をするのか?
そういった事を大まかにでも良いので想定しておきましょう。
買取の進め方まとめ
●想定よりも買取価格が安かったら?
→そのまま売却する?
→他の店へ査定を依頼する?
→再び査定依頼をするならどこ?
→売らずに乗り続ける?
●想定通りの買取価格が提示されたら?
→そのまま売却する?
→価格交渉をしてみてみる?
→あえて他の店にも査定してもらう?
別に大したことでもありませんが、こういった事をイメージしているかどうかで
買取で成功するか失敗するかが全然違ってくるんですよね。
もちろん良い結果ばかり来てくれれば良いんですけど
場合によっては思ってたよりも安値の結果が出てしまうことがあります。
基本的に買取ってそもそも面倒に思える活動なので
結果の良し悪しに関わらず、そのまま売却してしまう人が多いんです。
大切なのは、あなたが納得して売却することですからね。
最後に
いかがでしたか?
合理的で理論的に攻めないと、買取では失敗をしやすいです。
買取価格もめちゃくちゃ大切ですが
高いお店を見つける時間や労力をかけ過ぎては本末転倒になることも少なくありません。
あと何の根拠もなく査定→売却をすることも損をする要因です。
あなたがしっかり現実的な買取相場を把握した上で、買取価格の高いお店へ査定してもらいましょう。