バイク王の買取総合窓口
【著者オススメの査定サービス】
全国対応しているオンライン窓口の「お試し無料査定(電話査定)」がオススメ!
🔖バイク王の無料査定はこちら!
バイク王はバイクの販売〜買取までを行っている、全国に50店舗以上の店舗を構える大手です。
「バイクを売るならゴー!バイク王ー!」のCMでおなじみの同社を、よくご存知の方も多いのではないでしょうか?
推定国内知名度No1のショップですからね。
最近はバイク王よりも高く買い取ります!・・・的なアピールをしている買取業社が増えてきました。
でも、そういった業者って本当のところはどうなんしょうか?
今回はバイク王よりも高く買い取るとアピールしている業者の、買取価格についてお話をしていきたいと思います。
本当のところどうなのかをお話ししていきますね。
結論|買取価格は比較してみなければ分からない
まず最初に結論から話をしておきますね。
買取価格が「高いか?」「安いか?」は比較をしてみないと分からないです。
どこのお店が高いとか安いか・・・なんてことを口コミや評判、企業が宣伝するPRを鵜呑みにしてはいけません。
論より証拠です!
そして買取価格は比較することによって跳ね上がります。
皆さんは下記のような宣伝をコッソリしている業者を見たことはありませんか?
・バイク王よりもウチの方が高く買い取ります!
・バイクなんかよりも是非、うちに出してください!
・バイク王と比べてください、絶対の自信があります!
結局、バイク王よりも高く買い取ります!バイク王よりも高かったら言ってください!
・・・というような宣伝をしている業者は、集客を目的にしており、バイク王よりも後出しジャンケンをして有利に買取を進めたいだけです。
買取は基本的に後出しジャンケンをしたお店の方が有利に決まってるんです。
そして後出しをする業者はは全くリスクがありません。
最初に金額を提示したところよりも少しだけ高く買取をすれば良いですし、もし金額が出せなければお断りをすれば良いんですからね。
買取業社は「なるべく安く仕入れて高く転売したい」と本音では思っています。
だから無理をしてまで利益を削って、私たちに還元なんてしてくれませんよ?
つまるところ、彼らに限度いっぱいの金額を出してもらうように仕向けなければいけません。
それが各社を比較して価格競争に発展させることです。
オススメの査定手順
本当の意味で価格競争に発展させるには、同日中に3社から査定を受けると良いですよ!
もっと言うならば、同日同時刻に2〜3社呼んで、その場でオークション形式で査定をしてもらうのがベストです。
買取業者も本当は安く仕入れたいと思っているでしょう。
でも安値を提示していると、他社に負けてしまうので、結局目一杯の金額を提示せざるを得ない状況を作り上げるのが最重要です。
同日中3社から査定を受ける
●相場変動の影響を受けない
→中古バイクの相場は1ヶ月単位で下がる
→タイミングが悪いと今週と来週で変わる
→早めに売却した方が高く売れる
●期限付きの価格交渉に対応できる
→業者は期限付きの金額提示をしてくる事も
→業者の交渉が嘘か本当か分からない
→だから同日中に比較しておき高い店に売る
●価格競争力が増す
→1社だけだとピンハネされることもある
→2社でもドングリの背比べになる事も
→3〜4社で価格競争に発展
別にバイク王の肩を持つつもりはありませんが「どこどこよりも高く買取をします」というアピールをしている店は、結局それが集客目的でしかありません。
相手の金額が分かった上で、それ以上の金額が出せれば買取が成立するので、こんなボロい商売はありません。
ちなみにこういった初歩的な戦略は、どこの店でも行っていることでしょう。
あまり大々的に行うと角が立つし、目を付けられるので会社ごとによってアピールの大きさ(どれだけ目立たせるか?)は異なりますけどね。
活動コストも考えて行動する
買取価格が高いことは1番重要な要素ですが、それと同じくらい大切なのが活動コストです。
比較した方が買取価格はアップするのですが、それでも膨大に時間や労力を費やして活動コストが圧迫するようでは意味がないんです。
例えば店頭買取をしてもらうなら「自宅〜店までの往復移動時間」「査定までの待ち時間」「活動コスト」が発生しますよね?
一般的な店頭買取をする際には、1店舗あたり2〜4時間程度の所要時間がかかると言われています。
これを3件くらい回っていたら、6時間〜12時間程度も時間がかかるんです。
それでは大変ですし、途中で面倒に思えるからこそ出張買取をするのがオススメです。
出張買取なら、一軒あたり30分前後で済みます。
オンライン査定で業者を選定するのも1つの手段
ちなみに、買取業者を選定する際にはオンライン査定で比較した上で、条件の良いところへ本査定を依頼するのも1つの手です。
オンライン査定はバイク現物を見せなくても、バイクの状態や条件を伝えるだけで「大まかな買取価格」「買取相場」「買取上限額」を教えてくれる無料サービスです。
特にバイク王の「お試し無料査定」という電話での査定サービスは金額の回答も正確なので、いろいろと使ってみて、条件のいいお店を見つけましょう。
買取価格に差が出る理由
比較してみると買取価格に大きな差が出ることを実感できますが、なんでそんなに各社の買取価格に違いがあるのかをもう少し掘り下げていきましょう。
大きく分けると「売却したバイクがどこに流れるのか?」「その業者の利益率がどうか?」という2点になります。
売却したバイクがどこに流れるか?
売ったバイクがどこに流れていくかをご存知でしょうか?
ルートとしては「業者オークションへ出品される」「店頭販売される」「海外へ輸出される」という3つがあります。
業者オークションの特徴
・90%のバイクはオークションへ
・全業者が同じオークション相場を見ている
・買取価格に差は利益を削っているか否か
あなた→業者がオークション転売→別業社が買取→次オーナー
店頭販売の特徴
・仲介業社が居ないので還元率が高い
・狙って店頭販売できる業者を探すのは難しい
・良いバイクはどこの業者も店頭販売したがる
あなた→業者が店頭販売→次オーナー
業者の利益率がどうか?
各買取業社は会社ごとに、獲得しなければまらない基準の利益率があります。
例えば業者のオークション相場(売値)を見て、10万円は利益を得るなどの規定が会社ごとにあるんです。
まぁ簡単に言うと、会社ごとに買取価格の目安となる利益が決まっていて、査定士が身勝手に高く買い取ったりできません。
もし、買取価格を社内基準の金額よりも高くするには、査定士は上長の承認をとったり、あとあと叱られるリスクを負うことになるわけです。
でも、その場にいる査定士の判断で「高値を出さなければ負けてしまう」という危機感を煽って、とりあえずテンパらせる感じで金額を出させるのがいいですね。
利益を削れる限界もあるので、彼らも赤字になってまでワザワザ買い取りません。
査定士には買取ノルマが持たされている
皆さんは査定士が買取ノルマを持たされていることをご存知でしょうか?
個人営や小さい店舗でもない限り、査定士はそれぞれ買取のノルマがあるんです。
どれだけノルマなんて持ってないと言っても、まず持っています。
大まかには「社内基準よりどれだけ安く買い取れたか?」「買取の成約率は良いか?」「強化買取車種を買取できているか?」という視点で成績が決まります。
私たちが思っているよりも、ずっと膨大なノルマを持っていますので、何お理由もなく自腹を切ってキャッシュバックなんてしてくれません。
これはどこの業者にも共通して言えることです。
彼らは朝から晩まで働き、査定件数が多い人でも、1日5件程度くらいでしょう。
そんな中で全然達成が難しいノルマを課せられています。
その事実を知っていれば、絶対に還元なんてしてくれません。
むしろ営業成績の悪い査定士は、いかに騙くらかして、買取価格をピンハネしてやろうか考えているでしょう。
バイク王の特徴をまとめてみた!
バイク王はこれまで、中古バイクの買取を独占してきたのですが
ここ最近は競争が激化しており、2期連続での赤字経営となってしまいました。
バイク王のビジネスモデルは、ユーザーから買取ったバイクを業者専門のオークションで再販して、利益を出している部分が殆どです。
売上の10パーセント〜20パーセントにも及ぶ金額を広告費に使い
集客をしていましたが、2005年に上場して以来、ライバル企業が参入してきたため、ここ数年は売り上げが少し低迷している状態ですね。
そこでバイク王としても、今までは何でもかんでも買取をしてきたし
どれだけ利益の低いバイクでも出張査定をしていましたが、今後は「無料見積」を使って効率良く査定をしていく方針を打ち立てた訳ですね。
最後に
いかがでしたか?
まとめると以下のような感じです。
・他社がバイク王より高く買い取ってくれるか無料見積で確かめる
・買取価格は比較してみなければわからない(効率が大切)
・バイク王と他社の査定額を把握して上手く価格交渉をする
他社が本当にバイク王より高値を出してくれるかどうか、確認してから売却しましょう。
ほんと、1店舗だけの金額を信じるのは危険ですよ?
特に買取業社としても「バイク王より高値で引き取ってくれる店」というのが浸透して、比較をしないようになったら、安い金額を提示してくるようになるものです。
しっかりと比較をしましょう。
あなたのバイクが良い条件で引き取ってもらえると幸いです。