バイク王

【2018年度最新版】バイク王の買取について知っている事を全て話します

投稿日:

バイク王は「バイクを売るならGO〜!バイク王!」のCMでお馴染みの有名店ですよね。

今回はそんなバイク王で買取査定をしようと検討中の方へ向けた記事になります。

良い事も悪い事も、ここでは私の知っているバイク王のことを全て話しますね。

皆さんはバイクを売るときに、その店舗ごとに特色や持ち味があるのをご存知でしょうか?

例えば「バイク王でバイクを売る」・・・と一言で言っても

どんなバイクを売るのかによってオススメ度は異なります

まぁこれはバイク王の買取に限った話ではありません。

各店舗ごとに売れ筋の車種や、強化買取をしているバイクにも違いがあります

そこでバイク王の特徴や口コミ・評判など2018年度の傾向を解説していこうと思います。

こんな方におすすめ

  • バイク王に買取をしてもらおうとしている
  • バイクを売る予定だけどバイク王ってどう?
  • バイク王の買取価格は高いの?安いの?
  • 買取で損をしないようにするためには?
  • バイク王の口コミや評判が気になる
  • バイク王と他のショップで迷っている

バイク王の買取サービス概要

実はバイク王って業界の中では、最もスタンダートなショップです。

つまり「特定の車種に強い」とか「こんなバイクを売るなら避けたほうが良い」とか

そういった強い特徴がないのがバイク王の特徴です。

バイク王は、新型〜旧型まで、原付〜大型車種までと幅広く買取対象となっています。

更にカスタムしたバイクも、不動車も、事故車も基本的には例外なく買取対象ですね。

バイク王の特徴

・バイク買取のオールラウンダー
・全国対応の出張買取買取サービスを採用
・査定に関するサービスは全て無料
・お試し無料査定を採用(事前査定)
・新型〜旧型までが買取対象
・大型〜原付までが買取対象
・カスタム/不動車/事故車も買取対象

バイク王公式サイト

https://www.8190.jp

バイク王のココが魅力的

上でサラッと流してしまいましたが、バイク王の魅力は「お試し無料査定」という名の事前査定です。

皆さんは事前査定サービスをご存知ですか?

事前査定とは、バイク現物を見せることなく、バイクの条件を伝えることで

大まかな買取価格」「買取相場(平均価格)」「買取の上限額」を教えてもらえる無料サービスです。

あなたがどのようなバイクを売るつもりか?・・・は分かりませんが

ムダな時間や労力をかける事なく、ザックリとでも買取価格を把握できるのは魅力的ですよね。

バイク王の「お試し無料査定」は事前査定サービスの中でも、突出して金額の精度が高いと言われています。

その理由は後術しますが、いきなり査定を受けるんじゃなくて

まずは業界のスタンダートと言われているバイク王の事前査定を受けておくべきです。

ひと昔前のバイク王が変わった理由

ここ最近、バイク王が改心して誠実な買取をするようになってきたのは

2期連続の赤字収益になったことが決め手だったりするんだと思います。

 

元々バイク王は2015年頃までは、中古バイクの買取を独占していたんですよ。

それまでは中古バイクを「右から左へ転売」する

業者間のオークションビジネスで大きく利益を上げていたんですね。

 

買い取ったバイクの9割以上が、その業者間オークションで転売する流れとなり

買い取ったバイクの1割程度しか、バイク王で店頭販売していない状況でした。

・業者間オークションは、店頭販売のように整備を必要としない

・買い取ったバイクをそのまま別業者へ流すだけで利益を得られた

で、そんな美味しいビジネスに、他の業者もやっと気付き始めたんです。

それで色々な業者が"我も!我こそは!"という感じでドンドン中古バイクの買取に参入してきた訳です。

 

結果、バイク王は他社の参入により、中古バイクの買取を独占できなくなったんです。

早い話が、今バイク王は新しい食いっぱぐれを見つけるために、初心に戻った・・・って事です。

バイク王って一応株式上場も果たしていますけど

実態は「整備士がいない」とか「整備を個人営の店舗へ委託している」とか、そんな組織体制です。

つまり、店頭で再販するには、ある程度コストもかかるので

2018年度は状態の良いバイクや、元値の高いバイクの買取に絞ってきています。

 

こういった背景諸々があって

今後バイク王は元値の高いバイクの買取に注力をしていく動きにシフトしてきました。

その一環として、上でお話しした「事前査定(お試し無料査定)」で

明確な金額の回答をするようになってきた訳ですね。

2018年度のバイク王の動向

2018年度のバイク王の傾向は以下の通りです。

良くも悪くも、バイク王では今後の企業存続をかけて、買取〜販売までの質の向上を図ろうとしています。

企業存続・・・と聞くと「そんなのどこの会社でも、当たり前に考えてることでしょ?」とか

バイク王に限った話じゃないよね」と思われるかもしれません。

確かに言葉だけ見ればその通りなのですが、今現時点でバイク王は

他の中古バイクの売買を生業としている業者に比べると、一歩、二歩前に進んでいる印象です。

ここからは、その詳細についてご説明していきます。

バイク王の2018年度傾向

●事前査定に注力
→現実的な金額の回答(精度が高い)
→電話による詳細情報の確認
→ムダなコストの削減

●買取の思考
→価値の高いバイクの買取に注力
→上場企業ならではの顧客満足度の向上
→買取におけるトラブルの回避&抑止

現実的な金額の回答

バイク王では事前査定で明確な金額を回答をするようになりました。

理由は「価値の高いバイクへの注力」や「ムダなコスト(時間や労力)の削減」「顧客満足度の向上」を目指すためです。

この三点については、この後、書いていきます。

つまるところ、今はインターネットが普及したおかげで

売り手側も色々なショップへ査定ができるようになりました。

売り手は買取価格の比較がしやすい時代のなったため

バイク王としては自分たちの元へ査定のチャンス(声がかかるように)が来るように

誠実に対応することを目指しているんでしょうね。

電話による詳細情報の確認

バイク王の事前査定は、電話での回答です。

事前査定の中には、ウェブ上だけで買取価格を確認できるところもありますが

上で説明した通り、なるべく正確な金額を回答するために、バイク王では電話による回答をしています。

電話だと、より詳細情報を確認できるため「年式」「走行距離」「ボディの色」をはじめ

売却予定時期」や「251cc以上なら、車検の残期間」など色々な要素を確認できます。

バイクは傷の有無が大きく評価の対象となるため、上限額からマイナス採点方式で価値を評価されます。

最終的な金額は、実際の査定を受けてみないと分かりませんが

今時点では、バイク王の相場回答はピカイチですね。

ムダなコストの削減

事前査定の精度を高めた事で

売り手側も「売る」「売らない」や「査定する」「査定しない」を選べるようになりました。

バイク王としても、安くて価値の低いバイクの査定を受けると、それだけ時間や労力がかかります。

こういったムダなコストを削減していき、価値の高いバイクの買取に注力していく事を目指しています。

バイク王の査定士にもノルマがあって

明らかに安いバイクの買取査定を引き受けると、時間効率が悪い訳ですよ。

その上、顧客が買取価格に納得できない場合には、トラブルになったりしますからね。

こういった、つまらない時間の消費を無くしたいのが本音でしょう。

バイク王の査定士は1日5〜6件ほど

トラックで飛び回って査定をしているそうなので、結構大変なんですよね。

価値の高いバイクの買取に注力

バイク王に限らず、価値の高いバイクの買取に注力したいのは、どこの業者も共通した考え方です。

価値の高いバイクとは「元値が高いバイク」や「整備の手間がかからないバイク」を指しています。

元値が高いバイクは、再販したときの利益が大きい訳ですよ。

再販するために整備が必要になってきたら、その整備代金分を査定額から引かなければいけません。

でも、どんなバイクの査定依頼が来るかは、その時々の運次第でもあるので

バイク王は事前査定サービスを使ってうまく切り分けをしているわけです。

上場企業ならではの顧客満足度の向上

ただ、良い条件のバイク(自分たちが欲しいもの)だけの査定を受けて、条件の悪いバイクはお断り・・・みたいな

自己中心的な対応ばかりしていると、悪評が広まり、誰も売りに来てくれなくなります。

だからバイク王としては、事前査定でしっかりと説明をしておき

それでも売り手が査定を希望するなら、それに応じるような動きを取っているんです。

ここ最近のバイク王では、他者で買取を断られたバイクでも

リサイクルパーツとして使える部品があれば、頑張って引き取ってくれるようになりました。

こういった姿を見ていると、少しでも顧客に寄り添おうとしている姿勢が伺えます。

買取におけるトラブルの回避&抑止

結局のところ、バイク王の今のスタンスは、後々のトラブル回避&抑止にも繋がります。

他社が集客を目的に

どこよりも高く買取ます!」「他店に負けません!」という謳い文句をしている中で

現実味のある誠実な対応をするからこそ、信頼を勝ち取れるし、トラブルになることを避けれます。

例えば状態の良くない原付を売るときに

売り手としては「そんな値段になるなら、査定なんて依頼しなかったは!

なんで前もって教えてくれないんだ!」という意見が出たりすることがあるんです。

つまらないトラブルは査定士の時間を大きく削る訳ですし、時間効率が勿体ないですもんね。

だから、事前査定の精度を高めて、前もって相場感を伝えている訳です。

バイク王の悪い評判や口コミが気になる

ちなみにバイク王の悪い噂を気にしている人も多いのですが

それって2012年頃までの口コミではないでしょうか?

というのも特定商取引法の改正に伴い、売却消費者を守る法律が強化されました。

ざっくり内容を言うと以下の通りです。

特定商取引法の改正

●飛込み訪問及び勧誘はNG
●取引を断った顧客への再勧誘を禁止
●査定依頼の場合、それ以上の行為を禁止
●商品価値を著しく評価してはならない
●クーリングオフ制度がある旨を告げない
●迷惑行為(居座り/脅迫など)の禁止

2005年から施行されましたが、その後もトラブルが多かった影響で

取り締まりが強化され、2013年頃には大分良くなりました。

 

ちなみに2013年頃までは、まるでこの世にバイクの買取はバイク王しか行っていないような感じで

バイク王が中古バイクの買取を独占していた時代です。

そりゃあ、悪い評判もわんさか出てきますよね。

まぁ企業と顧客のトラブルって、今でも沢山ありますけどね。

論より証拠|査定は疑ってかかるのが鉄則

ここまで、バイク王の事前査定「お試し無料査定」が精度が高い旨や

最近のバイク王は誠実に対応をしてくれる旨の話をしてきました。

でも実際に査定を受けるなら、必ず2社以上に査定依頼をかけるようにしましょう。

私は別にバイク王の回し者ではありません。

だからハッキリと言わせてもらうと

買取での「高い」「安い」というのは、実際に査定を受けてみなければ判断できないことです。

これはバイク王に限らず、どの買取業社でも同じ考え方です。

良いことばかり言ってるネットの情報の方が不審

ちなみに毎回言っていることなんですけど、ネット上の噂を鵜呑みにするのはナンセンスです。

まずはじめに中古バイクは一品一様ですからね。

型式」「年式」「走行距離」をはじめ「傷の有無」、251ccなら「車検の残期間」によっても金額は違います。

その中で一概に良し悪しを判断するなんてできません。

必ずあなたが直接バイク王にコンタクトを取って、いくらになるのかを確認しましょう。

そしていきなり査定依頼をかけるのではなく

事前査定を行って買取価格がいくらであるのか確認を取るのがオススメです。

また、ショップとは全く関係ない詐欺サイトが沢山存在しますが

そこに書かれている情報も信じると損をすることがありますからね。

ちゃんと自分のバイクの価値を把握した上で、どのように買取活動を進めていくか判断しましょう。

お店選び〜査定買取までは計画的に

バイクの買取を進める中で大切なのは、計画性をもって行動することです。

根拠なくお店選びをしたり、行動をしていくと労力対効果に見合わない結果を招く事もあります。

①事前査定でバイクの大まかな価値を把握

②売り方/お店選びをする

③実際に査定を受けてみる

④査定結果を見て売るかどうか判断する

まずは、こういったプロセスを踏んでいきましょう。

 

この中でポイントになるのは、なるべく①の事前査定の精度を高めることです。

自分のバイクって最低でもいくらくらいで売れるんだろう?」という現実的なラインが見えてないとプランが立てれません。

これ以下の金額なら売らない」「このくらいの金額は欲しいな〜」という目安は持っておくべきです。

だから事前査定を使って、あなたなりの目標や判断基準の土台を作っていくべきです。

つまるところ、いくらで売れそうか?という事が分かれば

それに向けて「売り方」や「お店選び」をして本査定を受けましょう。

上でも話しましたが、2社以上は査定を受けるのがオススメです。

おすすめ

バイクを売るなら!
【著者オススメの買取査定サービス】

バイク王をはじめ、バイクを売る前に事前査定をしておきましょう!
🔖バイク王公式サイト

※関連記事「バイクを売る前に事前に相場確認

価値のあるバイクは分母を抑えて価格競争に発展させるべし!

-バイク王

Copyright© BKB , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.